しばらく節制生活をしていたが… 
《健康 》 2022/08/15 Mon. 21:38 [edit]
少し遡って簡単に説明すれば…以下のとおりである。
・7月15日、特定健診を受診
・7月21日、血液検査の結果…尿酸値が7.8と結構高いこと(7.0mg/dL以上が高尿酸血症とのこと)、悪玉コレステロールが142とやや高いところが問題だった。
これらは生活習慣病のようなものだから、それから食生活の見直しをすることになった。
・8月1日、ある内科医を受診。血液検査の結果、悪玉コレステロールは110と標準値に入っていた。後は尿酸値だが、この結果が出るのが遅い。「尿酸値を下げる薬を出しますか?」と言われたが、これまで続けた食生活の見直しの結果を見たかったので、次回の診察までこれまでの生活を継続することにした。
まずは、肥満気味の体重を落とすことと、尿酸値を改善できるよう食生活を改めることを心がけた。
・つまりは常に腹八分目を心がけること。プリン体の多い食事は避けること、しばらく禁酒すること。
・プリン体を排出するよう、血液をアルカリ性にする食事に努め、食物繊維を多く摂取し、水も多く飲むようにすること。
体重は、この1ヶ月半で4〜5キロ近く落ちてきている。
そして、本日の診断結果(半月前の血液検査の結果)は以下のとおり。

正直言って、これほど上手くいくとは思っていなかった。
・尿酸値は7.8から6.2と劇的に低下していた。血液検査日から半月経過しているわけだから、今は恐らくもっと下がっているだろうと思う。しかし、それは言わない(笑)。
・クレアチニン/腎機能の値も0.76だから問題ない。
・悪玉コレステロールも、142だったものが8月1日の時点で110に下がってのはわかっていた。
したがって、「今の食生活を参考にしながら、今後の様子を見ていきましょう。」ということで、薬は考える必要がなくなった。
次回は、3ヶ月後、改めて血液検査の結果を見てみましょうということになった。
気分が良い。帰り道、以前見つけていたワークマンに寄ってみた。
しばしブラブラして、折りたたみの小テープル(ブラック)を購入した(笑)。しっかりしていて、なかなか使いやすそうである。
これは、外スケッチの際にでも使えるかもしれない。実測重量390g、ちょっと重いかな?

自転車保険(日本生命・まるごとマモル基本プラン) 
《自転車と環境 》 2022/07/26 Tue. 22:27 [edit]
今まで自転車保険はいくつかを経験し、その度に変えてきたような気がするが…。
最も安くて4000円ほど。高いのは今の契約で8000円ほどになっていると思う。今考えるとなぜこんな高い保険に入っているのかを考えてしまうほど高い。
改めて、もっと安い保険がないかと探したら、どうやら日本生命に安いものがあるらしいとわかった。
ネットを探したがネット情報はどこにもない。なんと、紙の説明資料しかないらしい。
請求がいつだったかも忘れたが、資料請求に対して本日資料を送ると電話が来た。そんな手間と時間をかけるものなのか?私としてはすぐに欲しいのだけど…と言ったら、本日、郵便受けに届けると言う。それで素直にそうしてもらった。
届いた資料を見たら、年額1990円(月額166円)だという保険額しか私が希望するものがない。
私の希望は、普段はすっかり自転車から遠ざかっているし、個人賠償責任保険だけだからこれで十分なのだ。

さあ、申し込もうと思っても、申込方法がわからないので(入っていた名刺。先程の電話相手に)電話をした。
そうしたら、申し込みは振り込みかクレジットカードで…という。クレジットカードが希望だと言うと、本日また家に来るという(笑)。何という手間暇をかけるものなのか(笑)。
でもまあ、安いに越したことはない。今度の一年間は日本生命の保険を使うことにした。
ちなみに日本生命を使うのは初めてである。
I-O DATA HDD-UT6K 購入したのだが… 
《Mac 》 2022/07/23 Sat. 14:57 [edit]
以前は、MacのHDDフォーマットはNTFSだとばかり思っていた。
以前のWindowsXPの外付けで使っていたHDD(2Tb)は「BUFFALO USB3.0接続 PC対応・TV録画対応 耐衝撃 フラットデザイン おでかけロック ポータブルHDD 2TB ブラック HD-PNF2.0U」(¥ 11,980)というもの。これを新しいMacに取り付けたのだが、読み込みしかできなかった。
#今見たら、NTFSフォーマットにしていたとばかり思っていたら、Windows NT ファイルシステム (I-O DATA)とあった。

先日、仕事の関係でヨドバシカメラに行った際、HDDを共用するにはどうしたら良いか聞いたところ、ExFATでフォーマットすることが必要だということだった。
今まで我慢していたのだが、いよいと覚悟を決めた。
仕方ない。新しいHDDを購入して運用しようと考え、新しく「アイ・オー・データ機器 I-O DATA HDD-UT6K [テレビ録画&パソコン両対応 外付けHDD 6TB 」(¥18,350)をヨドバシで購入した。
#しまった。今「価格コム」を見たら最低価格¥15,165とあった。

本日届いたHDDを見たら、こんなソフト「NTFS-3G for Mac I-O DATA」があるのに気づいた。

とにかく入れてみようとしたのだが、すぐにはインストールできなかった。それを解決する方法がこちら。
結局2回ほどリスタートさせられたが、無事にインストールできたらしい。
結果は、このソフトをインストールしただけで、既存のHDDも読み書きできるようになった(苦笑)。
新しいHDDは外付けHDDのバックアップ用になってしまった。
余談ではあるが、今までアイ・オー・データ機器のものを購入してガッカリしたということが一度もない。私にはとても好感の持てる会社になっている。
健康に良いコーヒーの飲み方 
《健康 》 2022/07/20 Wed. 10:48 [edit]
体重も3Kgほど落とし、食事内容にも気をつけているが、今日こんなYoutube「コーヒーの飲み方に注意!〇〇すると心筋梗塞を起こしやすくなる?」を見つけてしまった。
要は、フィルターを使ってコーヒーの油分を取り去って飲んだほうが良いということなのだが…。
何かと不自由になるし、美味しいものを食べられないのは悲しいけど、これも仕方ない(笑)。
TVの音を手元で聞く 
《PC・GPS等 》 2022/07/18 Mon. 10:56 [edit]
そうなると、なにか作業をしているのだが、その音に紛れてTVの音が聞こえなくなり、点けている意味がない。最近はちょっと耳が遠くなっているような気もするし…(笑)。
そこで、TVの音を手元で聞きたくなった。ただ私のTVは東芝REGZA 37Z9500(2010年5月購入)と結構古いものだ。
なにか良い方法がないだろうかと考えて思いついた。たまに使っているBluetoothスピーカーで聞けば良いことに…。
以前、「Bluetooth トランスミッター レシーバー 」を買ったきりあまり使っていなかったことを思い出した。これはイヤホン端子を使うものだから多分大丈夫だろう。
つないでみたが音が出ない。いろいろいじっているうちに何となくわかってきたが、音が出るようになるまでは結構いろいろ試行錯誤した。
次の日にスイッチを入れてみたがそれだけでは上手く音が出なかった。マニュアルも殆ど読んでいないのだから操作もいい加減である。
さらに翌日辺りから操作方法が理解できるようになり、すぐに音が出るようになってきた(笑)。
その代わりに、いろいろいじりすぎて音声が英語モードに変わってしまっていた(笑)。これはマニュアルを読んで元に戻さなくては…(笑)。
#これはその後、マニュアルを読んで無事に日本語モードに戻った。
整理のために、記録しておこう。
◆TV(レグザ37Z9500)側の設定
・クィック>音声設定>ヘッドホーンモード>親切モード
・クィック>その他の操作>親切ヘッドホーン音量>音量調整
◆Bluetooth トランスミッター レシーバー
・数秒の長押しでデバイス検索モード
◆Bluetoothスピーカー
・スイッチ・オン
Bluetoothスピーカーの取り扱い説明書を探しているうちに、「トリセツ」というアプリがあることを知った。
これに、いろいろな機器のトリセツを登録できるようだ。トリセツの管理に便利そうだ。
またまたバス改造のキャンピングカー 
《●アウトドア関連 》 2022/07/13 Wed. 21:19 [edit]
以前、ブロンプトンがらみでこのページを紹介していたのだが、今日、上記チャンネルのページで、自分たちのキャンピングカーのイメージを紹介するページがあったのに気づいた。これ「全てを詰め込んだ最高傑作キャンピングカー┃DIYキャンピングカー制作 Ep.10┃」である。
小さな家がもともと好きな私としてはなかなか興味深い。しかも、彼は建築関係に詳しいCGデザイナーだと言う。
先の、「Bappa Shota」のやり方もすごかったが、こちらの方は工作技術はともかく、事前にCGで試行していくという先進性がある。
さてどうなるか…楽しみにさせてもらうことにしよう。
私がPCに興味を持ち始めたのはほぼ40年前のこと。
私が元気があった頃は、PCのレベルも、ソフトも、環境もとてもこんなことが出来なかったし、第一暇がなかった。
こうしたことを自分で実現するにはかなりの時間がないといけないが、意欲と環境を整えれば…という条件は必要だが、今の時代の可能性は大したものだと思う。
そう思う反面、あまりスマートに物事を解決していくより、不自由を抱えながら手作り感覚で作っていく…そんなDIYの方が私により魅力を感じるように思うのは、やはり私も古い人間になのかな?(笑)
雨の中函館スケッチ旅2泊3日(2022年6月28日(火)〜30日(木))(その3) 
《旅 》 2022/06/30 Thu. 22:58 [edit]
■朝食
6時からの和洋中の朝食。この他に、ジュース・コーヒー等。

■函館散策(残りの坂の制覇)

さすがに疲れが溜まってきているので、まずは坂の最上部にタクシーで到着。そこから散策開始。
函館の雪景色を得意とした樋口洋(示現会理事長)氏が度々描かれた函館ハリスト正協会は残念ながら工事中だったが、せめてどこで描いたのかそれを確認したいという気持ちもあった。



今回、函館山の天気は最悪だったし、ロープウェイも運転を見合わせ中だった。残念。
そこを過ぎて、横浜に次いで2番目、日本人技術者だけで建築したものとしては最初のものという元町配水場を過ぎて、


【二十間坂】、【南部坂】(下写真)、【護国神社坂】へと来た。






そして、とりあえずは函館公園へ。
この辺りに来るとさすがにのどかな雰囲気である。
そして、ここでしばらく絵を描くことにした。旧函館博物館1号、2号である。
この頃になってようやく鉛筆の動きが良くなってきたようだ。
しかし、しばらく雨が止んでいたと思ったら描いているうちにまたしても雨が…。




現在の市立博物館では、平沢屏山(びょうざん)展をしていた。この人は私の親戚にあたる。
#これは真っ赤な嘘である(笑)。
そしてこちらは市立函館中央図書館書庫らしい。



公園を出て、【青柳坂】【あさり坂】を見て、函館市電「宝来町駅」から預けた荷物を受け取るためホテルに戻ることにした。
途中、魅力的な町並みもあったが、今回は写真に納めただけ。









今回の3日間の移動軌跡を合成すると下図のようになった。良く動いた3日間だった。

■函館駅から空港へ



本日は、12,520歩とか。
雨の中函館スケッチ旅2泊3日(2022年6月28日(火)〜30日(木))(その2) 
《旅 》 2022/06/29 Wed. 22:54 [edit]
■朝食(洋食)
朝食は7時から。
早めにレストランへ行ったものの、和洋中レストランは人気があるようで長い待ち行列。急遽和食レストランに切り替えた。
■雨の中再び函館散策へ

ホテルを出た途端、ホテル前の蔵を描いているご夫婦を発見。
熱心な人もいるものだと思いながら、奥様も大変だと同情(笑)。







雨の中歩くだけでは仕方ないので、まずは昨日見つけたこの場所でスケッチをすることにした。
#描いていたら、先程のご夫婦もこの場所へ。「昨日私達もこの場所で描きましたよ。」とのこと。
スケッチも見せてくれたがなかなか達者な方だった。市川から来ているとのことだった。
今回、鉛筆を忘れてしまい、まずはホテルから持ってきたボールペンで描いてみた。



一段落したら、今回最も楽しみにしていた八幡坂へ向かうことに…。
よく見れば、函館の街はここかしこに昔の建物が保存され、独特の雰囲気を醸している。













さあここが八幡坂の最上部。
今日は雨がち中で、時々雨が止むという気まぐれ天気。
そんな中、無理しても描いてやろうという気分で頑張って描いた。
これからは友人に太さ2mmのシャープペンを借りられた。しかし、残念ながら雨の中ではなかなか濃い色が出ない。




その後は元町公園へ向かう。




元町公園ではコンビニランチを済ませたところで、坂下から見える島(緑の島)の風景が気になったので、そちらに向かうことに…。
ここが思いの外良かった。












ここではこんなスケッチをして…。


ここを描いていた友人と合流して、ホテルへ戻る方向へ。






この辺りへ来たらさすがに一休みしたくなり、スターバックスで休憩。

もう少し休んでいるという友人を残して、次のスケッチポイントを探す。




そして、ここで本日最後の一枚。


■夕飯
せっかく函館へ来たのだからささやかながら海鮮料理をちゃんと食べたいと、タクシーでお薦めの回転寿司の店へ。
タクシーは、駅前の「回転寿司 根室花まる キラリス函館店」へ連れて行ってくれた。なかなかの人気店らしく、出る頃には結構な待ち行列ができていた。

■ホテルに帰って
ホテルに帰ってからは、昨日と同様、風呂と反省会(笑)。
明日の朝食は6時だとか(笑)。
本日は13,533歩。
雨の中函館スケッチ旅2泊3日(2022年6月28日(火)〜30日(木))(その1) 
《旅 》 2022/06/28 Tue. 22:48 [edit]
久々に北海道へ行ってきた。絵仲間3人での旅である。
●基本旅行代金
・移動 6月28日 ANA533 羽田空港09:55〜羽田空港11:15 12,000円
6月30日 エア・ドゥ060 函館空港16:45〜羽田空港18:10 13,8000円
・宿泊 6月28日 函館国際空港(朝食付き)1339号室(3F)19,5000円
6月29日 同上 19,5000円
旅行代金合計 158,400円/3=52,800円(一人)
<初日6月28日(火):終日雨>
久々の空の旅で、どことなく気分が落ち着かない部分が半分、何回もの空の旅で忘れている部分、あまり気にしない部分が残りの半分…という感じ。コロナ禍以降、システムも新しくなったりしているところもあって結構ドタバタしたこともあった。
我々は56番ゲートである。ここまで来るのにキーホルダーに付けておいたマルチツールを召し上げられた(苦笑)。友人の同じものは大丈夫だったのに…。



■雨中の函館散策
ホテルで荷物を預かってもらって、雨の中を早速昼食と観光に…。
散策では、函館空港でもらったこれらのマップが大いに役立った。
それを元に、最初に本日回遊した散策軌跡を記すと下の地図のとおりである。

まずは赤レンガ倉庫群を目指したが…まずはその前に腹ごしらえ。「函館海鮮市場本店」にて、私は「うなぎ天丼」。

そして、雨の中を散策。この雨なので、私としてはこれからの下見に近い意識である。







上写真の建物の左側に雨宿りできるベンチがあった。描く気になればここで描けそうだ。
そして再び雨の中を、港に沿って歩くと…。






ここ(基坂下)へ来たら急に風景が変わってきたので、この坂を登って見ることにした。











さてここからどうしよう…ということになったのだが、「パンフレットにある坂を制覇してみるのはどうか…」との提案で、先に進むことにした。
【東坂】


【弥生坂】


【常磐坂】



【姿見坂】


【幸坂】


【千歳坂】


【船見坂】

【魚見坂】


ここからは、さらに上の道を「称名寺」から戻ることにした。







さて、元町公園へ戻ってきた。
これからは、小さな日和坂を見ながら、旧函館区公会堂、カトリック元町教会、チャチャ登り、聖ヨハネ教会などを見ながら行く。
ハリスト正教会は残念ながら工事中で幕の中である。






本日の散策はこんなところ。
一通り気が済んだので、大三坂を下ってレンガ倉庫の方に戻ることにした。



■ホテルにて
ホテルに帰ったらまずは風呂。
夕飯は、途中のコンビニ等で買った食品で、ホテルの部屋で反省会をしながら済ませた。
本日は完全に雨に降られて、体中ビショビショ。ズボンも吊って乾かしている。散策で使った地図はもうグシャグシャ状態(笑)。
私の部屋はこんな感じ。ベッドだけが広い(笑)。


夜は早めに寝ることにした。
明日の朝食は7時である。
本日は、15,008歩とか。
【純・日本規格】公道走行可能『D-AIR』 
《自転車と環境 》 2022/06/15 Wed. 21:49 [edit]
一応、記録しておこう。

以下は、私の勝手な思いである。
電動キックボードが公道走行を許されるようになって、(どちらかと言えば賛成しかねる立場で)どうかなぁと思っていたのだが、こんなものになってくると、それで走りたい気持ちはわからないでもない。しかし、電動キックボードはあまりにも安易に車道・歩道を相互に行き来できてしまうという意味で、安全性の点ではあまりにも危険が大きいとは思う。
今回のものは、座席を着けることもできてスクーターのような形にもなるというところが良いと思う。
しかし、どちらかと言えば、もともとこういう乗り物は、もっとスピードを落として高齢者のための乗り物として発展すべきものだと私は思う。
今の電動車椅子はあまりにも重装備すぎるから、もう少し軽く、使いやすいものが出てくるべきなのだ。